メニュー

膀胱瘤(ぼうこうりゅう)

「膀胱瘤」(ぼうこうりゅう)は中高年の女性に多い病気です。立った時に股間に柔らかい”たまご”のようなものが挟まる、のようにして気づく方が多いです。「ペッサリー」、「骨盤底筋体操」、「手術」などの治療があります。

目次

 

膀胱瘤とは

 「膀胱瘤」(ぼうこうりゅう)は、中高年の女性に起こる病気です。「膀胱脱」(ぼうこうだつ)と呼ばれることもあります。加齢や出産などにより、お腹のなかで「膀胱」や「腟」、「子宮」などの臓器を支えている筋肉や靭帯が弱くなり伸びてしまうことがあります。すると、尿がたまって膨らんだ「膀胱」の一部が、「腟」の前側の壁を押して、膣口から卵のように飛び出て降りてくることで「膀胱瘤」が起こります。

「膀胱瘤」と同じような理屈で、「膣」から「子宮」が出てくることを「子宮脱」、「腟」の後側の壁が伸びてしまい「直腸」が出てくることを「直腸脱」といいます。これらは、同じ原因で起こる病気です。したがって、「膀胱瘤」(膀胱脱)と「子宮脱」、「直腸脱」が合併することもあり、まとめて「骨盤内臓器脱」と呼ぶこともあります。

「骨盤内臓器脱」のなかでも「膀胱瘤」が一番多いとされています。「膀胱」や「腟」、「子宮」などを支える筋肉や靭帯は妊娠や出産に伴う損傷等で弱くなりますし、加齢によっても弱まりますので、「膀胱瘤」は、たくさんお子さんがいらっしゃる方やご高齢の方に多い病気です。また普段から咳をよくする人や、便秘できばることが多かったり、重い荷物を持つことが多い人、肥満体型の人なども、腹圧がかかりやすく、「膀胱瘤」になりやすいと言われています。

症状としては、最初は立ち仕事をしている時などに股間に何か降りてきて挟まっている、という感じで気がつきます。やがて進んでくると、立っている間は「膀胱瘤」のふくらみが出ていることの方が多くなったり、歩いていると「膀胱瘤」がずっと出ていて座ると挟まった感じがするがやがて元に戻る、というように、「膀胱瘤」が出ている時間が増えてきます。ずっと出っぱなしだと表面がこすれて痛くなったり出血をすることもありますし、尿が出にくくなったりします。

 

高齢女性のうち、特に症状がないため気づいていない方も含めると10人に4人程度が何らかの「骨盤臓器脱」があると言われています。症状からして”恥ずかしい”という気持ちが前に出てしまい、何年も前から悩んでいたのに受診していなかったということがよくあります。

薬による治療はなかなか効きにくい病気ですが、「骨盤底筋体操」という体操を根気よく続けることで「骨盤底筋」の力が回復し、軽度の「膀胱瘤」であれば治ることがあります。またなかなか治らない場合には「ペッサリー」(膣内リング)や、骨盤臓器脱専用に作られた「サポーター下着」を装着することで「膀胱瘤」が出てくる頻度が減ることがありますので、悩まれている方はあまり迷わず泌尿器科を受診することをお勧めします。

「膀胱瘤」が非常に進んでくると、「尿管」が折れ曲がって「腎臓」が腫れてしまったり、「膀胱」に尿がたまっていても出せなくなることで、「腎臓」の働き自体が悪くなってしまうこともあるため、そのような場合は手術で治したほうがよいでしょう。また、飛び出した部分の膣粘膜が痛んだり出血したりしている場合や、日常生活に支障をきたすほど頻繁に「膀胱瘤」が出てきて不便で仕方がない、という方は思い切って手術をしたほうがよいこともあります。

 

膀胱瘤の症状

最初のうちは、”股の間に何かがはさまった感じがする”、”何かが降りてきてる気がする”、”お風呂に入った時に卵のようなものが膣から出てくる”、などのように気づきますが、それほど長時間出てきているわけでもなく、すぐに引っ込んだり、出てきているものが「膀胱」だとはまさか思わないこともあり、やり過ごしてしまうことが多いようです。

 

☑︎ 股間に何か挟まった感じ

☑︎ 股間に何か降りてきた感じ

☑︎ 尿が出にくい

 

当然「膀胱」が空っぽだと降りてきません。尿がたまると「膀胱」は水風船のように膨らみ、弱くなった「膣」の壁を押して、尿の重みで「膀胱瘤」としておりてくるわけです。したがって、尿がたまった状態で立っている時に出てきやすいことになります。

「膀胱」や「膣」周囲の組織がゆるくなっておりてくるわけなので、「膀胱瘤」がある方は「尿道」を締める筋肉である「尿道括約筋」(にょうどうかつやくきん)の力も弱まっていることが多く、初期のうちは咳、くしゃみなどで尿がもれる「腹圧性尿失禁」をともなうことが多いです。

やがて、「膀胱」や「膣」周囲の組織がさらに弱くなってくると、「膀胱瘤」のふくらみが大きくなったり、立ちあがるとすぐに出てきたり、出てきている時間が長くなったります。こうなってくると、歩く時に邪魔になったり、下着にこすれて血が滲んだりすることもあります。

また、初期の「膀胱瘤」は尿が漏れることが多いのですが、進んでくると尿が出にくいと感じることが多くなります。排尿をするときでも「膀胱瘤」が「膣」から飛び出たままになっていると、「膣」から出ている部分の「膀胱」のなかの尿は排尿時に全て出しきれないため、排尿をしようと思うがあまり出ない、出にくい、と感じるわけです。当然、尿が全て出しきれていないので、排尿が終わったあと「膀胱瘤」が引っ込むと、その部分にたまっていた尿のせいでまたすぐにトイレに行きたくなったりします。

どの段階で病院を受診されるかはひとそれぞれですが、病院にこられた段階で比較的ひどくなっている方が多いことからも、恥ずかしさからなかなか受診できず、困っている方が多い印象です。

 

膀胱瘤の検査、診断

まずは、問診で症状の程度や、妊娠、出産、喘息などの持病がないか、過去に子宮などの手術をうけていないか、便秘はないか、などをお聞きします。また「膀胱瘤」でどの程度お困りかもお聞きします。この際は、「膀胱瘤」が飛び出てくること以外にも、「尿失禁」や「排尿困難」をともなっているかどうかも重要ですのでお教えください。次に外陰部の診察で、「膀胱瘤」が実際に腟壁から出てきていることを確認します。初期の「膀胱瘤」の場合は、常に出ているわけではないので、おなかに力を入れて力むことで「膀胱瘤」が出てくることを確認します。

また泌尿器科の検査の基本ですが「尿検査」を調べます。「膀胱瘤」がひどい場合は「膀胱」に溜まった古い尿を全て出しきれなくなることもあり、その場合は「膀胱瘤」が原因で「膀胱炎」を起こしていることもあるからです。

次に「腹部超音波」(エコー)検査で「膀胱」の形を調べたり、「膀胱瘤」がひどいせいで、排尿のあとも尿が全て出しきれず「膀胱」に残っていないかどうかなどを確認します。


以上により、「膀胱瘤」と診断した場合、どの程度下がってきているかを判断するためにレントゲン検査を行うこともあります。このレントゲン検査は、「膀胱造影」といい、尿の出口から「膀胱」に「造影剤」というレントゲンで白く写る水のようなものを注入し「膀胱」の形を確認します。「膀胱脱」だけではなく「子宮脱」、「直腸脱」も起こしていそうな場合は、「CT検査」で確認をすることもあります。

 

膀胱瘤の治療

残念ながら、「膀胱瘤」が飛び出てくること自体に対してよくきく薬はありません。初期の「膀胱瘤」で「尿失禁」がある場合は、漏れを減らすためには飲み薬が有効なことがあります。「膀胱瘤」自体の治療は、大きく分けると手術を行わない方法と手術療法があります。まずは手術を行わない方法から試していくことが多いですが、「膀胱脱」の程度や頻度、尿失禁や排尿困難を伴っているか、生活スタイルなどから判断して、必要と思われた際はあまり躊躇せずに早めに手術療法を行った方が良い場合もあります。

 

1.骨盤底筋体操

「膀胱瘤」の程度が軽い場合や、頻度が少ない場合は、この体操だけでずいぶんマシになることがあります。「膀胱瘤」は、過去の出産経験や加齢などによって、膀胱や子宮を支えている「骨盤底筋」という筋肉の力が弱くなることで起こります。この「骨盤底筋」をリハビリで鍛えるのが「骨盤底筋体操」です。

「骨盤底筋体操」の具体的なやり方を説明します。仰向けに寝転がったり、椅子に座った状態で、全身をリラックスさせて、肛門や尿道・膣だけを5秒間強くしめて、ゆっくりゆるめることを10回繰り返します。少々コツが入りますが、わかりやすく言うと、例えば出始めた尿を途中で止めようとするときにする動き、あるいはオナラを我慢するときの動きです。これを1日3回、5セットずつ続けます。

腹筋や腕立て伏せなどの筋トレをしてもすぐに筋肉がつくわけでなく継続が重要なのと一緒で、この「骨盤底筋体操」も、最低3ヶ月は根気よく毎日続けることにより少しずつ効果が出てきます。すぐに効果が出ないので途中でやめてしまう人も割と多いのですが、本当にしっかり続けた場合は「膀胱瘤」がかなりマシになることが多く、また「腹圧性尿失禁」を伴う場合はその症状もマシになると言われています。

骨盤底筋体操について詳しくはこちら

 

2.膣内装具(ペッサリー)

膣内にペッサリーというリング状の柔らかい装具を入れることで、これがつっかえ棒のような役割を果たして「膀胱瘤」が降りてくるのがマシになることがあります。もともと避妊目的で婦人科で使用する装具です。まれに膣粘膜が傷ついて、おりものや出血、違和感が起きることがあるので、定期通院と交換が必要です。

一度入れただけで、あまり効果がなかったり、違和感が出たりするとあきらめてしまうこともあるのですが、大きさや形など色々な種類がありますので、自分に合った種類が見つかるまで様々な種類を試すことをお勧めします。しっかりと指導を受けた上で慣れてくると、ご自身によって着脱が可能となり、夜寝る前に外しておけば腟粘膜が炎症を起こす予防になり、おりものや出血、違和感などの合併症も減らせます。

膣内装具(ペッサリー) https://medical-taskforce.com/item/details28/

 

3.骨盤底サポーター

下着と一体型になったサポーター、あるいは下着の上から着るタイプのサポーターがあります。ちょうど膣口に当たる部分が盛り上がった形になっており、飛び出てくる「膀胱瘤」を押さえて出てこないようにする役割をします。原理は単純ですが比較的効果もあるため、試してみる価値はあります。ぺッサリーに抵抗感があったりどうしても合わなかった場合でも、サポーターならうまくいくこともあります。ただし健康保険の適用ができませんので、ご自身でご購入いただく必要があります。

ライフケアベルト https://medical-taskforce.com/item/details26/

 

4. 手術療法

「膀胱瘤」は、加齢や出産などにより骨盤の底にある筋肉や靭帯が緩み、そのせいで尿がたまった「膀胱」の壁の一部が「膣」から膨らんで出てくることで起こります。程度の軽いものなら上記のいずれかの治療で生活がしやすくなるのですが、立っている時はほぼ常に飛び出ており日常生活が相当制限される場合や、飛び出た部分の膀胱が排尿の時も元に戻らず、その部分にたまった尿が排尿しても出てこない、など重症の場合は手術をしたほうがよいでしょう。

以前は、「膀胱」が飛び出てくる部分の緩んだ腟壁を一部切除して縫い縮める「膣前壁縫縮術」という手術がよく行われておりましたが、一旦手術でよくなっても数年で「膀胱瘤」が再発してしまうことが多いのが難点でした。最近では、「TVM手術」や「腹腔鏡下仙骨腟固定術」、「ロボット支援腹腔鏡下仙骨膣固定術」などが低侵襲で治療効果が高い方法として保険適応となっています。

「TVM手術」は、緩んだ骨盤底の筋肉や靱帯の代わりに「ポリプロピレンメッシュ」という人工素材を用いて、「膀胱」や「子宮」をハンモックのように吊り上げ補強をする手術です。実際の手術は入院して下半身麻酔もしくは全身麻酔で行われますが、膣の中と足の付け根、お尻に5mm程度の切開が4~6箇所だけ済むので、きずはほとんど目立ちません。入院期間は1週間程度のことが多いです。

「腹腔鏡下仙骨腟固定術」は、「膀胱」や「子宮」を下から支えて釣り上げるのでなく、「膣」と「子宮」に縫いつけた「ポリプロピレンメッシュ」の帯を「仙骨」へ固定することで上から引っ張って釣り上げる方法です。実際の手術は入院して全身麻酔で行われますが、お腹に5〜10mm程度の切開が4箇所程度で済む内視鏡手術ですので、きずはほとんど目立ちません。入院期間は1週間程度のことが多いです。

またほぼ同様の内容の手術を「手術用ロボット」を用いて行うのが「ロボット支援腹腔鏡下仙骨膣固定術」です。「腹腔鏡下仙骨腟固定術」よりもさらに細かい手術操作が可能となり、より確実は効果が得られるとされています。これらの手術は、「TVM手術」と比べて手術時間はやや長いものの、メッシュによる膀胱粘膜や膣粘膜の炎症が起きにくく、最近よく行われるようになってきています。

 

膀胱瘤の予防、注意点

加齢や出産に伴い、なかなか防ぐことが難しい病気です。ただし、体重を減らすことで改善することが多いです。つまり予防としては、体重が増えすぎないようにするということになりますが、簡単にできれば苦労しません。

神戸市東灘区 摂津本山 いしむら腎泌尿器科クリニック院長

泌尿器科専門医 石村武志

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME