メニュー

尿が出にくい、勢いがない

こんな病気の可能性があります。

 

色々な「尿が出にくい」

 一言で「尿が出にくい」といっても、よく聞いてみるとその症状は様々であることがわかります。

 「尿がしたくて便器の前に立つが出始めるのに30秒くらいかかる」、「若い頃のように勢いよくサーッと尿が出ないので終わるのに時間がかかる」、「チョロチョロっとしか出ないのでお腹に力を入れるが途中で止まってしまうこともある」などは典型的な「排尿困難」の症状です。

 それ以外にも、1回の尿量が少ないためにスッキリ出た感じが乏しく「尿が出にくい」と言われる方もいますし、実際は尿があまり出せてないのに自分自身では自覚していないなどという場合もあります。

 

尿の通り道

尿は「腎臓」で作られます。「腎臓」は、体の中で背骨の左右に1つずつあり、大きさは握りこぶしくらいでソラマメに似た形をしています。「腎臓」で作られた尿は、次に「尿管」という細い管を通ってお腹の下まで流れていき、「膀胱」に貯められます。

通常、「膀胱」に尿が200〜400mlくらい溜まると、「おしっこがしたい」と感じてトイレに行き、「尿道」を通って尿が排泄されます。また男性では、尿道の一番奥、つまり膀胱の出口部分で尿道を取り囲むように「前立腺」が存在しますが、これは精液の成分の一部を作っている臓器です。

「尿が出にくい」という症状「排尿困難」は、膀胱から尿道出口にかけてのどこかで尿の通り道が狭くなり流れにくくなっている場合(通過障害)と、膀胱が縮んでポンプのように尿を押し出そうとする働きが弱まっている場合(膀胱収縮障害)があります。

尿の通り道が狭くなり流れにくくなる病気として、「前立腺肥大症」、「尿道狭窄」、「前立腺癌」、「急性前立腺炎」などがあります。また膀胱が尿を押し出そうとする働きが弱まる病気として「神経因性膀胱」が挙げられます。

 

排尿困難の原因 ①前立腺肥大症 

なかでも「前立腺肥大症」は、頻度としてもっとも多い病気と言えます。前立腺は男性にしかない臓器で、クルミのような形をしていて、尿道の一番奥、つまり膀胱の出口部分で尿道を取り囲むように存在します。

歳をとると加齢現象で誰でも多少は前立腺が大きくなりますが、その程度によっては尿道が圧迫されるようになり、「排尿困難」のほか、「頻尿」、「残尿感」、「夜間頻尿」、「尿意切迫感」、「尿失禁」などを引き起こします。

一説によると、60歳で10人に6人、80歳では実に10人に9人の割合で前立腺が肥大していると言われています。①前立腺や尿道周囲の緊張を緩めてリラックスさせて広がりやすくする薬、②前立腺周囲の血行をよくしたり炎症をおさえて尿を流れやすくしたり刺激を軽くする薬、③男性ホルモンの働きを抑えて肥大した前立腺自体を小さくする薬、などを飲んで尿の勢いをよくして出やすくすることができます。

前立腺肥大症についてはこちら

 

排尿困難の原因 ②前立腺がん

ほかに尿が出にくくなる病気として「前立腺がん」があります。同じくらいの年齢の方で同じ「前立腺」にできる病気ということもあり、「前立腺がん」は「前立腺肥大症」と間違えられることもありますが全く別の病気です。「前立腺がん」は近年増加傾向でのがんで、ゆっくり進行するため早期のうちは症状が出ないことが多い癌です。そのため、最近尿が出にくくなってきたので、自分は「前立腺がん」なのではないか? と心配されて受診される方のほとんどが、実は「前立腺肥大症」だった、というのはよくある話です。しかし「前立腺癌」であっても、いつのまにかかなり進行した状態となっていると「前立腺肥大症」と同じように尿の通り道を圧迫することで「排尿困難」のほか、「頻尿」、「残尿感」などを引き起こします。「尿が出にくい」原因としては、「前立腺肥大症」よりも圧倒的に頻度は低いのですが、忘れてはならない病気です。

前立腺がんについてはこちら

 

排尿困難の原因 ③尿道狭窄

「尿道狭窄」は、主に「前立腺」がある箇所よりも、もっと出口に近いところで、尿の通り道である「尿道」が狭くなってしまい尿が出にくくなる病気が「尿道狭窄」です。

「尿道」は太めのストローくらいの太さなのですが、以前になんらかのキズや炎症が起こっていると「尿道」の一部が針穴のように狭くなってしまうことがあります。例えば、性感染症のひとつである「尿道炎」特に「淋病」と言われる淋菌が原因で起こる「尿道炎」は炎症が強いことが多く、「尿道炎」何年もしてから忘れていた頃に「尿が出にくい」症状が出てきたため検査をすると「尿道狭窄」になっていた、ということは時々あります。

また「膀胱癌」などの病気で「尿道」に内視鏡を入れて手術を行ったことがある方も、その時の小さなキズが原因で「尿道狭窄」になることがあります。

 

排尿困難の原因 ④神経因性膀胱

「神経因性膀胱」とは、排尿に関わる脳や神経のどこかに異常があることで、尿が出にくくなる病気で、その他にも、尿がたまっていてもたまっていることがわからなかったり、尿をためられなくなったり(ためる前に出てしまう)、たくさんたまっていても尿を出せなくなったりする病気です。

本来、脳から神経を通って「尿を出しなさい」という命令が膀胱に伝わると、膀胱の壁にある「排尿筋」という筋肉が縮んでポンプのように尿を押し出そうとすると同時に、膀胱の出口を閉めていた「括約筋」というバルブのような筋肉が緩んで出口が開くことで、尿道を通って尿が出ます。ところが脳や神経のどこかに異常があるとその命令が伝わらなくなり尿が出にくくなるということです。

「神経因性膀胱」の原因となるような、脳や神経の病気としては、脳梗塞、脳出血、アルツハイマー病、パーキンソン病、椎間板ヘルニア、腰椎圧迫骨折、脊椎管狭窄症、脊髄まひ、直腸癌手術、子宮癌手術、糖尿病などがあります。

また、膀胱の筋肉を直接ゆるめてしまう副作用を持つ薬による影響で尿が出にくくなる場合も、広い意味で「神経因性膀胱」と言えます。例えば「睡眠薬」「精神安定剤」「総合感冒薬」(市販の風邪薬)、「抗不整脈薬」などには膀胱の筋肉を緩める作用があるため、これらの薬を服用されている方で「尿が出にくい」と感じた方は、その薬が原因かもしれません。

神経因性膀胱についてはこちら

 

排尿困難の原因 ⑤急性前立腺炎

「排尿時痛」、「頻尿」、「残尿感」、「発熱」などを伴う「排尿困難」が出た場合、それは「急性前立腺炎」かもしれません。「急性前立腺炎」の多くは、尿道から入った細菌が前立腺まで到達して感染をすることで起こる病気です。細菌感染を起こした前立腺は一時的に腫大するので、尿が出にくくなるわけです。

治療の基本は原因となっている細菌に対する抗菌薬投与です。「急性前立腺炎」は、軽症の場合は抗菌薬の飲み薬で治療しますが重症の場合は抗菌薬の点滴を数日間することもあります。

急性前立腺炎についてはこちら

 

泌尿器科専門医 石村武志

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME