腎移植マニュアル1. 腎臓の働き
「腎臓」は、尿をつくる臓器です。言い方を変えると、「腎臓」は体に溜まった血液中の老廃物や余分な水分や塩分を、尿として体の外へ出す働きを持っています。体の中で背骨の左右に1つずつあり、大きさは握りこぶしくらいでソラマメに似た形をしています。
「腎臓」の中でも尿を作っている中身の詰まった、いわば「実」の部分を「腎実質」と言います。「腎実質」には「毛細血管」、「糸球体(しきゅうたい)」、「尿細管(にょうさいかん)」という、細かい管がぎゅっと詰まっています。
「腎臓」には非常にたくさんの血液が流れ込んでいます。そして血液は腎臓の中で「毛細血管」の中を流れて分かれていき、「糸球体」に入ります。1つの腎臓には100万個の糸球体があるろ言われていますが、この糸球体は血液から老廃物や水分を抜き取る「濾過装置」の働きをしています。きれいになった血液は腎臓から出ていきますが、「糸球体」で濾過された水分や老廃物は、「尿のもと」として「尿細管」に流れ込みます。1日に150L以上の「尿のもと」が作られると言われます。
「尿のもと」は「尿細管」を流れていく途中で、体にとって必要な栄養やミネラル、水分などがもう一度がもういちど血液に取り込まれ、最終的に余分な水分や老廃物だけが「尿」として体の外へ出されます。
「腎実質」で作られた尿は、「尿細管」を通って「腎盂(じんう)」という尿を貯めておくための袋に集まります。そして「尿管」を通って「膀胱」へ流れていき、「膀胱」に尿が200〜400mL程度溜まると「おしっこにいきたい」と感じて、トイレで排尿をするわけです。
このように、腎臓は老廃物や余分な水分、塩分などを尿として排泄することで、体の中の水分や塩分のバランスを適正に保ちます。暑い夏に汗をかきあまり水を飲まないと、とても色の濃いおしっこが少しだけしか出ない、とう経験は誰にでもあると思います。
脱水状態の時は、体から出ていく水分をなるべくするなくして、それでいながら余分な老廃物はしっかりと出すように、腎臓が尿を少なく濃くして調整しているわけです。逆に水をたくさん飲むと色の薄いおしっこがたくさん出ると思いますが、これも飲んだ分の余計な水分を大量のおしっことして体の外に出すことで、体内の水分量を腎臓が調整しているわけです。
これ以外にも、腎臓には、血液の酸性・アルカリ性を調節したり、骨を強くするビタミンDというホルモンを作ったり、赤血球をつくるホルモンや血圧を調整するホルモンを出すなどの働きがあります。